当店オリジナル製作のお子様用背もたれになります。オーナー様のご要望で、ツーリング途中にお子様が寝てしまっても安全・快適にツーリングができるようになっております。ライダー用バックレストにはさまれる形になるので、お子様が落ちる心配もありません。
チャプターツーリングにもよくご参加されるオーナー様ですので、長距離のツーリングでも荷物を気にすることが無いようにラゲッジラックを取付けました。キャンプツーリングではかなり便利なものになっています。また、荷物を載せていないときでもツーリングモデルにぴったりのスタイルに仕上がっています。
当店が得意としているコンピュータチューニングを施しております。ノーマルの状態でも6速でのもたつきが無くなり、高速道路などではストレス無く走行することができます。ペアライドをよくされるオーナー様ですので、より快適なツーリングが楽しめるようになっています。
冬では走行風を防ぎ、突然の雨でも足元を濡らす事が無いようになっています。長距離ツーリングには欠かせないカスタムポイントです。また、夏場では手軽に脱着ができますのでオーナー様も気に入っているアイテムです。
小さいお子様を乗せると、どうしても足がステップに届きません。そのため、サドルバックに足を乗せることが多くあります。その時に傷がつかないようにカバーを取付けました。さらに、サドルバッグリッドレールを取付けてサドルバックの印象を高めています。
ライダーバックレストパッドを取付けることで、長距離のツーリングをより快適なものにしてくれます。また、お子様とのペアライドでは落下防止用の安全バーの役割も果たしております。
限定車両ではないですが同じ2008年モデルということで、105thのトリムカバー類を取り付けました。スタイルにも統一感がでてかっこよく仕上がっております。
メーター周りをドレスアップしました。いつも見ているメーターをお手軽にカスタムできますので、オーナー様も気に入っているパーツです。
品名 | 品番 |
---|---|
7インチ・ダークスモーク・ウインドデフレクター |
57185-05 |
バー&シールドロゴ・ソフトロワー |
58525-95A |
ミッドフレームエアデフレクター |
58022-07A |
品名 | 品番 |
---|---|
ライダーバックレスト・コンフォート・ステッチスタイル |
52572-03 |
ライダーバックレストマウンティングキット |
52587-09 |
エレクトラグライド・レザー・フェアリングポーチ |
58248-96 |
品名 | 品番 |
---|---|
エアウィング・ツアーパックラゲッジラック |
79179-08 |
サドルバッグリッドブラキット |
57805-03A |
Vロゴ・ノスタルジック・サドルバッグリッドレール |
53682-96 |
ツアーパックリッドオーガナイザー |
54011-04 |
品名 | 品番 |
---|---|
EFIスーパーチューナー |
32109-08B |
105thアニバーサリーコレクションパッケージ |
96375-08 |
品名 | 品番 |
---|---|
ツーリング・フロントロワリングキット |
54628-06 |
レイダウンキット |
DS1304-0091 |
品名 | 品番 |
---|---|
PLOTハンドルバー |
EHD401-30 |
スタンドエクステンション |
50233-00 |
品名 | 品番 |
---|---|
ETC基本キット |
PA714-0611KT |
品名 | 品番 |
---|---|
VPクラッチ |
TPP002 |
子供用バックレスト |
BP01 |
一番重点を置いたのが、ハンドルポジションや足つきに関してでした。その上で、子供と一緒にペアライドをすることを考え、オリジナルの背もたれをショップと相談しながら取り付けました。2人乗りでお互い不安無くツーリングを楽しめることに非常に満足しています。今後はスタイルにも力をいれてカスタムを考えています。手始めとして2008年モデルが105thということでカバー類を記念パーツでそろえてみました。
クロームコンサルタント武智 俊輔
オーナー様自身がよくツーリングに出かけることもあり、より快適にツーリングが楽しめるように利便性の高いパーツをチョイスいたしました。お子様とのペアライドでは、長距離のツーリングでよく居眠りをしてしまうため安全性を考え、オリジナルバックレストを製作いたしました。長距離ツーリングでは欠かせないパーツを多く使用しており、実用的な車両に仕上がっています。
クロームビルダー朝長 茂樹
ポジションやツーリングに重点を置かれていましたので、より快適に、また安全にツーリングができるように仕上ました。オリジナルバックレストでは、オーナー様のご要望どうりに仕上がっていると思います。また、コンピュータチューニングでは高速道路でのもたつき感をなくすようにセッティングしています。